-
2022.06.09
足周り編
エンジンの仕様については、ピストンは何を使って、ヘッドはこうして、面研磨量は幾つにして、圧縮比は幾つくらいにして、クランクはこうして、あれとこれは取り外して・・・、そんなことは、予め考えてはいまし…
-
2022.06.03
ピストンとカムシャフトの残念なお知らせ
SOHC製スペシャルピストンこのピストンを作っていただいた「SOHCエンジニアリング様」に、お伺いしてきました。もちろん話の要点は、カムシャフトとピストンのことです。昨年から何度かお話をさせ…
-
2022.06.02
クラッチやピストン
XJRレーサーはなんとか形になり、レースも無事に終えることが出来ました。満足出来たか?と問われれば、今回の目標だった「無事完走、一桁順位」は達成できましたので、とりあえずは合格ということにしてく…
-
2022.05.31
野島エンジニアリング製特注マフラー
野島エンジニアリング製マフラーの試作品二十数年ぶりにXJRレーサーを造るにあたり、無い頭を使っていろいろと考えることがありました。そんな、悩みの種の一つがマフラーでした。レースを走るための車…
-
2022.05.24
今年のRSイトウ走行会
先日、こんな郵便物が届きました。友人であるRSイトウが開催する、毎年恒例の夏の筑波サーキット走行会の案内です。今年は『7月24日(日曜日)』の開催です。毎年、8月初旬でしたが、鈴鹿8耐の開催…
-
2022.05.23
18年ぶりのXJR1300でのレース
「XJRレーサー製作」の記事も完結してはいませんが、車両は何とか形になり、先日レースに出場してきました。とりあえずはその顛末を書いておこうと思います。最後にXJR1200(1300)でレース…
-
2022.04.20
今年の筑波サーキット走行会
もてぎの全日本の時にピットにおジャマした「RSイトウ」ですが、恒例の夏の筑波サーキット走行会は、8耐の日程変更のため、いつもの年から開催日が変更になりました。今年は、鈴鹿8時間耐久レースが8月…
-
2022.04.18
もてぎの全日本を見に行きました。
昨年は、筑波の全日本ラウンドの際に、久しぶりに1,000ccのレースがありました。ST1000というクラスです。やはり1000ccのレースは迫力があります。二日で2レース、ドライとウェットで迫力の…
a:250866 t:14 y:108