ご利用頂いたお客様の声9

実際に当ガレージにご依頼された方の、生の声をご紹介します。

東京都・大杉様

XJR所有歴:4年
ご年齢:55歳
(記入日:2023年8月31日)

お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?

私がこのXJR1300と長く付き合うにあたり、どうしてもやりたかったのがエンジンオーバーホールでした。そんな時にネットで私の目に飛び込んできたのが、ガレージXJRの高野さんでした。
高野さんは、XJRで数多くのレースをされており、XJRだけに特化してオーバーホールされていることも、信頼感や安心感がありました。
また、ホームページにある「オーバーホール事例」も興味深く拝見し、他のXJRオーナーの方々が愛車を大切にされていることも、後押しになりました。

O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?

オーバーホールの決心というよりは、この単車とずっと付き合っていくという、自分自身の気持ちの整理が必要でした。「CB1100EX ファイナルエディション」は、大型ネイキッドの空冷としては最後のモデルなので、正直グラッときましたが、XJRの美しい曲線美や、何よりキャブ車であることは、最新モデルには代え難いものでした。
気持ちの整理がついた後は、高野さんのお話を直接伺い、安心して『お任せしよう!』と思いましたので、特に悩むことはありませんでした。

なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?

走行距離が7万km近かったこともありますが、エンジンをリフレッシュして、ほぼ新車のイメージでリスタートしたかったためです。
また、旧車を長く乗るにあたり、今後発生するであろうエンジントラブルなど、困った時に相談できる方がいるという安心感が、とても有り難いです。

当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?

コメント付きの写真は、状況が分かりやすく、大変有益で助かりました。
ピストンやバルブの研磨前後の写真やエンジンマウントの破損は、オーバーホールして良かったと思えるものでした。

実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?

外観は整然と何も変わらず、でも中身は全てリフレッシュされていて、人間ドッグの後って感じですね。
また、普段は手の入らない箇所も清掃して頂き、見えないところがとても綺麗になっていました。

出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?

ガンガン回して乗る訳ではありませんが、エンジン内のメタルやリング、ベアリングなどがスムーズに回転している感覚を得ながら、気持ちよく走っております。

完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?

自分だけが見て楽しむ、永久保存版の報告書です。整備記録としても大切なものだと思います。

XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。

高野さんのような信頼できる方の存在です。
いつまでもお元気で続けてくださいね。

オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。

いつの日か、ミクニTMRキャブレターをパワーフィルター仕様で取り付けて頂き、吸気音を体験したいです。

折れていたエンジンマウント
折れていたエンジンマウント

キャブレターの蓄積された汚れ
キャブレターの蓄積された汚れ

キャブレターのオーバーホール
キャブレターのオーバーホール

カーボンをキレイに落としたピストン
カーボンをキレイに落としたピストン

組みあがったシリンダーヘッド
組みあがったシリンダーヘッド

完成車両とオーナー様
完成車両とオーナー様

非常にキレイな色で塗装されている車両です。高価なパーツが装着されています。ただエンジンを分解していくと、破損や劣化しているパーツが、幾つか見受けられました。

破損していたエンジンマウントですが、ドライブスプロケットの下にあるマウントです。おそらく殆どの方は、普段は目にしないパーツです。このマウントは、最近では数台に1台は、破損しています。もし機会があれば、スプロケットカバーを外して、清掃のついでに確認されることを、お勧めします。

キャブレターは、20年近くオーバーホールされていなければ、大抵はこのように汚れているものです。調子良く走っていた車両では、まず大丈夫かと思いますが、調子が悪かった車両のキャブレターは、調子を良くすることが非常に難しい場合もあります。

純正キャブレターの調子が悪くてお悩みの場合は、新品で購入出来るレーシングキャブレターに交換するのが、最良の選択かもしれません。純正キャブレターが新品で入手出来ませんので、キャブレターを新品購入するのは、レーシングキャブレターだけになります。

ピストンやシリンダーヘッド、バルブ回りは、大きな破損等が無ければ、今回のように、十分に再使用が出来ます。ただし、カーボンを除去し、チェックする必要はあるでしょう。

大きなチューニングはしなくても、内部のカーボンを除去し、バルブのすり合わせやリング類の交換などで圧縮を回復させて、各消耗パーツを交換すれば、エンジンパワーも回復し、滑らかさも増して、エンジンフィーリングも変わるでしょう。なにより、今後しばらくは、心配せずに楽しく乗ることが出来るようになります。

これからも、楽しんで乗ってくださいね。


東京都・M様

XJR所有歴:27年
ご年齢:52歳
(記入日:2023年7月26日)

お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?

XJR専門にやっている事と、実際にレースを見させていただいて、乗り手でもあるし、チューニングや整備も出来る、そんな人ならお願いしたいと思いました。
そして実際にお会いして相談し、確信しました。

O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?

総額費用と、妻の承諾(笑)。

なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?

一番初めに新車で購入した大型バイクで愛着があり、これからも長く乗り続けたいと思っているからです。

当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?

現在の進捗状況が分かり、安心しましたし、毎回来るのが楽しみでした。

実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?

細かいところも手を入れていただいて、エンジンも塗装したので、バイクが引き締まったような感じでした。
仕上がりもとてもキレイで、良かったです。

出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?

低速から力があり、ギアの入り方一つ取ってもても違いが感じられ、高い技術を持って組み立て、チューニング、キャブセッティングなどをされていないと、このエンジンフィーリングは出せないんだな、と思い、乗るのが一段と楽しくなりました。

完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?

自分だけのオリジナルで、何をやったかも分かり、とても良い記念になりました。

XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。

オールペイントとチェーンコンバートです。

オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。

調子良く乗り続けるための整備力と体力です。

拡大加工したINポート
拡大加工したINポート

拡大加工したEXポート
拡大加工したEXポート

軽量加工されたクランクシャフト
軽量加工されたクランクシャフト

79mmワイセコピストン
79mmワイセコピストン

面研磨されたシリンダーヘッド
面研磨されたシリンダーヘッド

完成車両です。
完成車両です。

1200の車体ですが、1300エンジンをチューニングして載せました。

内容は、フルチューニングと言っても良い内容です。筑波サーキットを走る車両に、セルモーターを付けたイメージです。推定馬力は「155ps」程度かと思われます。

クランクシャフトは、軽量バランス加工がされています。カムシャフトもピストンも交換されており、バルブタイミング調整も施されています。

エンジンは、チューニングだけでなく塗装もされていますので、非常にキレイに見えます。もちろん、組み合わされたキャブレターは、ミクニTMRキャブレターで、当ガレージオリジナルのセッティングが施されています。どこから開けても、開けただけ付いてくる、最高の吹け上がりとエンジンフィーリングを与えてくれるセッティングです。

冬場の走り出しや急加速には、十分注意をして、楽しんで乗って頂ければと思います。

当ガレージでエンジンをオーバーホール・チューニングされたお客様には、小さな事でも作業させて頂いておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

この度は、誠にありがとうございました。


東京都・H様

XJR所有歴:23年
ご年齢:52歳
(記入日:2023年2月14日)

お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?

Webサイトを検索して見つけました。
XJR1200/1300専門で特化している事や、以前からクチコミで評判が良い事は存じておりましたが、実際にお邪魔してお話を色々と伺う中で、確信致しました。

O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?

金額がどれ位になるのか?、あと、入庫のタイミングです。

なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?

ヤマハとXJRが好きだから。
今や貴重な空冷4気筒エンジンキャブ車を、これからも大切に末永く乗り続けたいと思ったからです。

当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?

毎回、楽しみにしておりました。
普段は目にすることが出来ない部分を、リアルタイムで確認する事が出来て、非常に安心感を感じました。

実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?

エンジン以外にも、加工や塗装が必要な外装部分も、無理をお願いしてしまいました。
仕上がりはとても綺麗で、イメージ通りで大満足です。
ありがとうございました。

出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?

高圧縮になったせいでしょうか?エンジンの鼓動が力強くなった様に感じます。また、タコメーターの針の動きに対してのスピードの乗り方が、今までよりも確実に良くなっております。特に5千回転付近からの加速感が非常に気持ち良く、クセになりそうです。

ただ、元々音量が大きめのマフラーが、心なしか更に爆音になっている様な気がしてならないのも事実で、何らかの対策が必要だと感じました。

完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?

この世に1台だけの愛車の、大切なカルテです。
宝物にします。

XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。

抜けが良く、爆音過ぎない両出しのメガホンタイプのマフラー。チタン製で。

オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。

末永く楽しめる様に、心身共に健康を維持していくこと。

珍しいセパハン仕様です。
珍しいセパハン仕様です。

外れないエンジンマウント
外れないエンジンマウント

燃焼室容積の測定
燃焼室容積の測定

ワイセコピストン
ピストンはワイセコを使用

貴重なヨシムラカムシャフト
貴重なヨシムラカムシャフト

TMRキャブレターとウオタニ
TMRキャブレターとウオタニ

完成車両
完成車両

珍しいセパハン仕様のXJR1300です。渋滞時は辛そうですが、峠道は楽しいかもしれません。

ドライブスプロケット下にあるエンジンブラケットですが、折れている車両は何台かは見ていますが、この車両は、何故かアームを留めているボルトが酷く曲がっており、どうやっても抜けません。仕方なく、ブラケットを切断しながら外しました。

エンジンは、ワイセコピストンと面研磨による圧縮アップで、トルクとパワーが1ランクも2ランクも、アップしています。そしてチューニングエンジンに欠かせない、ウオタニ製のユニットを使用しています。

圧縮を上げた場合、デトネーションのリスクを避けなければなりません。その際に有効なのが、ウオタニ製品です。

その他、エンジンには今では貴重になった、ヨシムラカムシャフトが使われています。オーナー様が以前から使っていたものですが、ヘッドを面研磨しましたので、バルブタイミングを合わせて組み直しました。キャブレターもTMRに変更されました。

シングルシートは、レオパルド製です。オーナー様ご指定のテールランプが埋め込まれており、非常にスッキリとした仕上がりになりました。

トルクとパワーを十分に感じながら、ツーリングを楽しんでくださいね。
この度はご依頼頂き、誠にありがとうございました。




XJR1200・XJR1300が発売されて、もう随分と時間が経ちます。

長く乗り続けている方はもちろんですが、中古で入手してエンジンがくたびれている、パワーが無い、走行距離が4万キロを超えた、といった方は、オーバーホールをすると見違えるように元気なマシンになります。

初期の頃のXJR1300を安く手に入れて、エンジンをオーバーホールして乗るのも賢い乗り方だと思います。

少しずつ、エンジンの部品も廃盤になり始めています。この先、メーカーがいつまで部品を供給してくれるのかは、分かりません。オーバーホール出来るうちにやっておけば、この先も安心して長く乗ることが出来るでしょう。

エンジンのオーバーホール、オーバーホールついでのチューニングやパワーアップをお考えなら、XJR1300のスペシャリストがお手伝いします。

a:2237 t:1 y:13