ご利用頂いたお客様の声9
実際に当ガレージにご依頼された方の、生の声をご紹介します。
東京都・H様
XJR所有歴:23年
ご年齢:52歳
(記入日:2023年2月14日)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
Webサイトを検索して見つけました。
XJR1200/1300専門で特化している事や、以前からクチコミで評判が良い事は存じておりましたが、実際にお邪魔してお話を色々と伺う中で、確信致しました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
金額がどれ位になるのか?、あと、入庫のタイミングです。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
ヤマハとXJRが好きだから。
今や貴重な空冷4気筒エンジンキャブ車を、これからも大切に末永く乗り続けたいと思ったからです。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
毎回、楽しみにしておりました。
普段は目にすることが出来ない部分を、リアルタイムで確認する事が出来て、非常に安心感を感じました。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
エンジン以外にも、加工や塗装が必要な外装部分も、無理をお願いしてしまいました。
仕上がりはとても綺麗で、イメージ通りで大満足です。
ありがとうございました。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
高圧縮になったせいでしょうか?エンジンの鼓動が力強くなった様に感じます。また、タコメーターの針の動きに対してのスピードの乗り方が、今までよりも確実に良くなっております。特に5千回転付近からの加速感が非常に気持ち良く、クセになりそうです。
ただ、元々音量が大きめのマフラーが、心なしか更に爆音になっている様な気がしてならないのも事実で、何らかの対策が必要だと感じました。
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
この世に1台だけの愛車の、大切なカルテです。
宝物にします。
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
抜けが良く、爆音過ぎない両出しのメガホンタイプのマフラー。チタン製で。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
末永く楽しめる様に、心身共に健康を維持していくこと。
珍しいセパハン仕様です。
外れないエンジンマウント
燃焼室容積の測定
ピストンはワイセコを使用
貴重なヨシムラカムシャフト
TMRキャブレターとウオタニ
完成車両
珍しいセパハン仕様のXJR1300です。渋滞時は辛そうですが、峠道は楽しいかもしれません。
ドライブスプロケット下にあるエンジンブラケットですが、折れている車両は何台かは見ていますが、この車両は、何故かアームを留めているボルトが酷く曲がっており、どうやっても抜けません。仕方なく、ブラケットを切断しながら外しました。
エンジンは、ワイセコピストンと面研磨による圧縮アップで、トルクとパワーが1ランクも2ランクも、アップしています。そしてチューニングエンジンに欠かせない、ウオタニ製のユニットを使用しています。
圧縮を上げた場合、デトネーションのリスクを避けなければなりません。その際に有効なのが、ウオタニ製品です。
その他、エンジンには今では貴重になった、ヨシムラカムシャフトが使われています。オーナー様が以前から使っていたものですが、ヘッドを面研磨しましたので、バルブタイミングを合わせて組み直しました。キャブレターもTMRに変更されました。
シングルシートは、レオパルド製です。オーナー様ご指定のテールランプが埋め込まれており、非常にスッキリとした仕上がりになりました。
トルクとパワーを十分に感じながら、ツーリングを楽しんでくださいね。
この度はご依頼頂き、誠にありがとうございました。
XJR1200・XJR1300が発売されて、もう随分と時間が経ちます。
長く乗り続けている方はもちろんですが、中古で入手してエンジンがくたびれている、パワーが無い、走行距離が4万キロを超えた、といった方は、オーバーホールをすると見違えるように元気なマシンになります。
初期の頃のXJR1300を安く手に入れて、エンジンをオーバーホールして乗るのも賢い乗り方だと思います。
少しずつ、エンジンの部品も廃盤になり始めています。この先、メーカーがいつまで部品を供給してくれるのかは、分かりません。オーバーホール出来るうちにやっておけば、この先も安心して長く乗ることが出来るでしょう。
エンジンのオーバーホール、オーバーホールついでのチューニングやパワーアップをお考えなら、XJR1300のスペシャリストがお手伝いします。
a:324 t:1 y:8