-
2022.05.24
今年のRSイトウ走行会
先日、こんな郵便物が届きました。友人であるRSイトウが開催する、毎年恒例の夏の筑波サーキット走行会の案内です。今年は『7月24日(日曜日)』の開催です。毎年、8月初旬でしたが、鈴鹿8耐の開催…
-
2022.05.23
18年ぶりのXJR1300でのレース
「XJRレーサー製作」の記事も完結してはいませんが、車両は何とか形になり、先日レースに出場してきました。とりあえずはその顛末を書いておこうと思います。最後にXJR1200(1300)でレース…
-
2022.04.20
今年の筑波サーキット走行会
もてぎの全日本の時にピットにおジャマした「RSイトウ」ですが、恒例の夏の筑波サーキット走行会は、8耐の日程変更のため、いつもの年から開催日が変更になりました。今年は、鈴鹿8時間耐久レースが8月…
-
2022.04.18
もてぎの全日本を見に行きました。
昨年は、筑波の全日本ラウンドの際に、久しぶりに1,000ccのレースがありました。ST1000というクラスです。やはり1000ccのレースは迫力があります。二日で2レース、ドライとウェットで迫力の…
-
2022.04.13
部品の供給とオーバーホールについて
XJR1300のエンジンオーバーホール用純正部品コロナという、誰もが予想もしなかった大敵が突然現れて、世界中が混乱しています。オートバイ業界も、だいぶ元には戻りつつありますが、まだまだ完全には…
-
2022.04.07
エンジンその4、クランクケース
XJRレーサーに使うクランクシャフトですが、以前に軽量加工したうえで保管しておいたものを使うことにしました。こんな時の為に、1本だけ取っておいたのです。この加工は、相当に面倒臭くて大変な作業の…
-
2022.03.29
エンジンその3、シリンダーヘッドの続き
バルブのすり合わせ作業現行のR1エンジンには、バルブやコンロッドにチタンが使われています。チタンバルブを写真のようにすり合わせをする、なんて、そう言えば聞いたことがありません。レースエンジンで…
-
2022.03.26
レースエンジンその2、シリンダーヘッド
加工の終わったシリンダーヘッド40年近く前に設計された「FJ1100」がベースになっているエンジンですから、昔ながらのパワーを上げる為のチューニング方法は、とても有効です。たとえばポートの内径…
a:191610 t:50 y:160