ご利用頂いたお客様の声10
実際に当ガレージにご依頼された方の、生の声をご紹介します。
東京都・井上様
XJR所有歴:16年
ご年齢:52歳
(記入日:2025年3月2日)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
走行距離が10万キロを機に、オーバーホールを考えていました。
最近はエンジンオーバーホールなどの重整備をするようなショップはほとんど無くなってしまい、こちらのHPを見て、ココしかない!と思いました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
ズバリ予算ですネ。妻に新車を買うつもりでオーバーホールして、最低でも60歳まで乗ると約束して、ご依頼させて頂きました。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
バイク歴36年の中(腕前は並以下ですが・・)、乗り継いだオートバイは20数台の中で、このXJR1300というオートバイは、どのステージでもいける懐の深さがあると思います。
なにより、空冷4発キャブ車というだけでシビれます。
今後この様なオートバイは出てこないので、少しでも永く乗るためにO/Hしようと思いました。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
非常にありがたいと思います。
人柄を見ても手抜きなどしないのは分かるので、経過報告はなくても安心していましたが、あればあるで、普段は見られないエンジン内部が見られて良かったです。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
非常に丁寧に組まれています。チェーン周りもキレイにして頂きました。
一つだけ言わせて頂くと、HPにもあるように、クランクケースの新しいオイルシールの形状変化によるオイル漏れがありましたが、真摯に向き合ってくれて、現在ではキッチリ止まっています。
「何かあったら何時でもおいで」と言ってくれました。
この方なら、安心して愛車を任せられると思います。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
納車直後は、あまり変化も感じませんでした。納車時にもご説明があったのですが、タペット音が少し大きくなっていましたが、エンジンが暖まってくるのと距離が進むにつれて、馴染んできました。
現在は3,000キロほど走りました。
違いますね!やはり。
回転数が4,000~5,000あたりから、怒涛の加速力です。怖いくらい!!
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
自分だけのカルテの様なものですネ。
作業の合間、大変だったと思います。いい思い出になりました。感謝です。
高野様にも言われましたが、10万キロのエンジンの割には、内部がキレイでした。
よく聞く話ですが、3,000キロでオイル交換と、程良くエンジンを回していたからかな?と思っています。
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
特には無いのですが、
「こんなパーツあります~? あるよ~!!」
「ちょっと見られますか~?」
みたいな、頼れるオヤジさんでいてもらえたら、楽し嬉し、です。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
フロント荷重を上手くかけたいです。
シート下の配線類
傷んでいるボルトとナット
クラッチ関係パーツのオーバーホール
サビているプラグ
磨いたバルブ
カーボンを除去したピストン
オーバーホール中のキャブレター
完成車両とオーナー様
当ガレージからのコメント
追加の電装パーツを取り付けると、つい、配線がゴチャゴチャしてしまいますが、出来れば取り付け時に少しだけ手間を掛けて、配線類をスッキリさせたいものです。後々のメンテナンスやトラブル時にも、それだけで作業しやすくなります。
所々に傷んだボルトやナットが、見受けられました。気付いたものは交換しています。ボルトやナットを傷めると、最悪の場合、緩めることが出来なくなります。そうならない為にも、工具の使い方は大切です。
XJR1300は油圧クラッチですが、ブレーキと比較するとメンテナンス頻度が少ないパーツです。クラッチレリーズに至っては、オイル漏れは持病のように言われることもあります。でもオイル漏れは持病ではありません。メンテナンス不足によるものです。時々はオイルシールを交換し、キレイにクリーニングすれば、問題なく使用できるものです。
プラグ近辺は水が溜まりやすく、サビの原因にもなります。あまり水を掛けての洗車は、お勧めしません。バケツに入れた水と雑巾で、軽く流す程度が良いでしょう。モトクロッサーのように泥だらけになる訳ではありませんので、出来るだけ、水を掛けない、溜めないことが、長持ちさせる秘訣です。ベアリング類も、入り込む水で傷むものです。
エンジンをオーバーホールさせていただく場合、カーボンの除去は通常の作業となります。ピストンもバルブもカーボンを除去すれば、再使用には問題ありません。そのうえでピストンリングを交換し、バルブのすり合わせを行えば、それだけでもエンジンパワーは蘇ります。
多くの車両は、キャブレターの清掃も行われてはいません。エンジンを降ろす際にキャブレターは外しますので、オーバーホールするには最適な時かと思います。ついでに依頼される方も、多いです。エンジンだけでなくキャブレターにも手を入れて、調子よくしたいものです。
納車後のツーリングの画像を、お客様が送ってくれました。キレイなワインディングですね。伊豆の私も大好きな道に、景色が似ています。この先も事故なく、楽しんで乗って頂ければと思います。
この度はご依頼頂き、ありがとうございました。
茨城県水戸市・飯島様
XJR所有歴:2年
ご年齢:49歳
(記入日:2025年2月17日)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
XJR専門ということ、オーナーご本人がXJRを所有し、かつサーキットなどの走行の経験もあるとのことを、考慮させていただきました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
エンジンを割らないと修理、メンテできない部分について、将来どうしようかと思っていました。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
XJRに愛着があります。走り、積載、長距離走行と、どれをとっても70点のXJRが、長く乗るには一番楽しいです。バイクにも個性があるので、一台を長く乗りたい性分です。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
滅多に見られないエンジン内の画像は、私にとってとても貴重な情報でした。SNSにも使わせて頂いて、本当にありがたいです。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
できれば塗装までお願いしたかったのですが、予算が無く、見た目はほとんど変わりませんでした。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
まず、排気音からして、調子が良くなっているのが分かりました。
慣らし運転にもかかわらす、回転がスムーズになり、調子の悪かったギアが、とてもスムーズに入るようになりました。
一言で言えば、感激!です。
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
オーバーホールの様子や、今後の注意点も記載されていて、とても親切だと感じました。
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
やはり油温対策が希望ですね。真冬でも渋滞中は、すぐに110度は超えてしまいます。走らなければ冷えない空冷なので、仕方ないことではありますが・・・。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
もっと多くの人がバイクを安全に楽しめるように、交通ルールとナマーの啓発と、プロテクターや安全装備の充実、発展を望みます。
最後になりますが、大好きなXJRを任せられるのは、ガレージXJRさんだけです。お体に気をつけて、これからも職人技を全国のXJR乗りに提供して下さい。ありがとうございました。
ひび割れたインシュレーター
整理前の配線類
サブフレーム
オーバーホール前のキャブレター
オーバーホール後のキャブレター
メタル交換したクランクシャフトとコンロッド
完成車両とオーナー様
当ガレージからのコメント
仕事で使われているパワーゲート付きのトラックを使って、車両を持ち込んでくださいました。
インシュレーターはひび割れており、クリーナージョイントと共に、新品に交換しました。クリーナージョイントも硬化していますので、キャブレターとの密着も悪くなる場合があり、時にはエアーを吸い込んでしまうこともあります。硬化している場合は、オーバーホール時に交換したいパーツです。
余って使われていない配線類がゴチャゴチャしていましたので、取り除いてスッキリさせました。
サブフレームと言われているカスタムパーツですが、メーカーによってはキャブレターの脱着が出来ないものもあります。キャブレターを外す為に、サブフレームを取り外す必要が出てくるのです。そのサブフレームは、エンジンマウントと共締めです。つまり、エンジンマウントを緩めたり、場合によっては外さなければならない訳です。
今回のサブフレームは、キャブレターの脱着は可能でしたが、上記のようなキャブレターの脱着が不可の場合は、オーバーホール後の取り付けをお断りする場合もあります。カスタムパーツが著しく整備性を損なっている場合は、整備性を優先させて頂く場合もありますこと、予めご理解頂ければと思います。
キャブレターは、当然ですが汚れているものです。オーバーホールして内部も外観も、キレイにしました。
エンジンをオーバーホールするということは、機能を回復させる目的で行いますので、コンロッドやクランクシャフトのメタル(ベアリング)も、新品に交換します。もちろん、ピストンリングも新品になります。ですから当初は、慣らし運転をお願いしております。
新車と違い、全てが新品ではありませんが、メタル類やリング類に馴染みが出るまで、300km程度は回転を少し抑えて走って頂ければ、エンジンも喜ぶと思います。
オーナー様は油温を気にされていましたが、下げるには大型のオイルクーラーに変更するしか、方法はありません。大型のオイルクーラーは、私も以前から使用していますが、ハンドルの切れ角に制限が出ます。そこまでするような大型化は、ストリート仕様ではお勧めしておりません。熱によるオイルの劣化は、オイル交換の頻度でカバーして頂くのが良いかと思います。
この度はご依頼頂き、まことにありがとうございました。
広島県・森田様
XJR所有歴:5年
ご年齢:59歳
(記入日:2024年8月20日)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
バイク屋も整備士免許を取得されているわけで、小生と比べると遥かに高い知識、技術を保有されているわけですが、自分のバイクをオーバーホールしようと考えた時、XJRに特化したショップにオーバーホールをお願いしたいと考えました。
そこで、ネットでいろいろと検索していたところ、高野様を知るところとなり、オーバーホールをするなら是非、高野様にお願いしたいと考えました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
中古車で購入したこともあり、エンジンの状態が分からないため、フルオーバーホールは考えていましたが、それ以外にどこまでの作業をお願いするか。
ただ、費用の関係もあり、ご迷惑かとは思いましたが作業メニューを送付させて頂き、おおよその費用から作業内容を決めさせて頂きました。
それと、自宅から少し距離があるため、入庫方法を悩みましたが、何とかして自分で持ち込みさせて頂きました。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
若い頃から、いつかは乗りたいと思っていたバイクがXJRで、自分もいい年齢なので、最後のバイクと考えていた時に出会ったのが、今の車両となります。
同じお金を掛けるのであれば、この車両をリフレッシュして気持ちよく乗りたいと考えて、オーバーホールを決意しました。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
今、どのような作業をされているのかが分かり、安心しました。
また、自分の車両の状態が、普段では見ることの出来ない部分まで見ることが出来て、感動でした。
ただ状態については不安なところが大きく、何事もない時はホッとしました。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
外観は、リアショックが変わったくらいですが、自分では、雰囲気が変わったように感じます。(感じるだけかもしれませんが・・)
久しぶりにエンジン音を聞いたのですが、アイドリングでも音が大きくなったように感じました。
オーバーホール前は、エンジンを掛けて少しの間、クランクあたりから「カラカラ」と異音がしていたのですが、全く無くなっています。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
慣らし運転も終盤となり、5,000回転まで回しましたが、オーバーホール前と比べ3,000回転を超えてからが力強く、回転の上がるスピードも速く感じます。
ただ一般道では、それ以上に回転を上げることにためらいがあるため、早くサーキットで堪能したいです。
また若干ではありますが、ヘッド面研磨をして頂いており、油温が心配でしたが、外気温35℃で市街地では、110℃を超えることもありましたが、郊外では90℃前後でしたので、今のところは安心しました。
あとは、サーキット走行時で何度くらいになるかです。
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
画像データも有り難いですが、紙ベースで見るのは、また違った嬉しさがあります。
また、「注意事項」、「現在のセッティング」も、有り難いです。
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
お金と時間に余裕が出来れば、ピストン、キャブを変更したいと思います。その前に、今の状態が物足りなく感じるくらいに乗りこなす事が、先決です。
リアショックは交換しましたが、それに見合ったフロントフォークが無いものかと思います。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
まず、オートバイを壊さない、怪我をしないことが目標です。
楽しむ程度ですが、年甲斐もなく数年前から、サーキット走行に目覚めています。サーキットでも怪我をしない程度に、速くなりたいです。
アラゴスタサスペンションを取り付けましたので、セッティング出来るようになり、サーキットでコーナリングを楽しみたいです。
年々、体力が無くなっているので、少しでも軽量化をしたいです。まずはマフラー交換と、センタースタンドを取ることは決定しています。
また、小生の我儘なお願いに対して、適切なアドバイスと対応を考えて頂き、ありがたく思います。
車両の持ち込み、引き取り時に少しの時間ではありましたが、XJRのことやヤマハのレースについて、お話を聞けたことも、良かったです。
ただただ、高野様のガレージとの距離が遠いことが、一番悔やまれます。
フロントフォークのオーバーホール
ステムベアリングの交換
Rサスペンションをアラゴスタに変更
クリーナーボックスのオーバーホール
シリンダーヘッドの面研磨
完成しました。
完成車両とオーナー様
当ガレージからのコメント
遠方よりご依頼頂き、誠にありがとうございました。持ち込みやお引き取りまで、ご自身で来ていただきました。広島県は行ったことがありませんが、結構、遠方な気がしています。
今回は、エンジンだけでなく、サスペンションも含めて、ご依頼いただきました。
Fフォークはオーバーホールし、少し固めのスプリングを入れました。それに合わせて、ステムベアリングも交換させて頂きました。
ステムベアリングは、アクセスするのが思いの外、大変です。しかし多くの車両は、20年以上経過しても、メンテナンスされていません。思い切ってベアリングの交換をするのは、操縦性にも関わりますので、非常に良いことかと思います。
Rサスペンションは、アラゴスタ製です。最近、私が好んで使うサスペンションです。当初より、自由長やスプリングレート等を指定して、製作して頂けます。
某有名メーカーのサスペンションの場合、標準仕様を購入した後、エンドアイを購入して長さを調整し、スプリングも後から購入し、組み替える必要があります。しかしアラゴスタサスペンションでは、好みのスプリングや自由長でオーダー出来るのです。その分、手間もコストも省くことができます。親切なやり方だと感じています。
シリンダーヘッドは、若干ですが面研磨をしました。目的は、圧縮比のアップです。当ガレージでは、面研磨とバルブタイミング調整、カムスプロケット加工までをセットにした、『圧縮比アップ』のメニューがあります。それをご利用されました。
エンジンのオーバーホールだけでなく、サスペンションのグレードアップや圧縮比アップ等により、今までよりも1ランク、楽しく走ることが出来る車両になったかと思います。
遠方よりのご依頼、誠にありがとうございました。
静岡県・飯塚様
XJR所有歴:8年
ご年齢:60歳
(記入日:2024年6月)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
ウェブサイトでXJR専門ということと、オーバーホール後の記事等、ブログを読んで、信頼のおけるショップと判断しました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
キャブを変更するか、その他、どこまで変えるか。あと、金額です。
今回は、還暦祝いとして、妻との交渉が成立しました。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
XJR1300に愛着があり、また、空冷キャブ車だからですね。
今のバイクは、性能は良いですが、自分は魅力を感じません。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
ユーチューブ等で、OH済のバイクのエンジンを開けたら、明らかにOHしていない、また組み付けが間違っている、という動画を見るときがありますが、ガレージXJR・高野様は、そのような事はなく、経過報告を見ると、誠実さが伺えます。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
感動し、大切に乗ろう、と思いました。
立ちゴケは、したくないです。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
とにかく、パワーが凄いとしか言えません。
アクセルを開けたら、後続車は点になります。
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
作業報告書は、高野様が丁寧な作業をしているのが分かります。
PS、自分が亡くなったら、棺に入れてくれ、と妻に言いました。(笑)
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
強化クラッチにしたところ、やはり重くなったので、軽くするパーツに交換したいと思います。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
サスペンションのセッティングが出来るようになり、コーナリングを楽しみたい。
切り落としたセンタースタンドステー
Fフォークのオーバーホール
スタータークラッチのオーバーホール
コイルスプリング式強化クラッチ
新品のピストン
TMRキャブレター
完成車両とオーナー様
お客様からのコメント
アンケート、大変遅くなり申し訳ございません。
3月21日の納車から、ならし運転が終了するまで、約1ヶ月かかってしまいました。
オーバーホール&TMRキャブ交換の感想ですが、まず「全然違う!」の一言です。
2速からアクセルを開けた時の加速は、後続車があっという間に点となり、恐怖すら感じます。3速~5速でも同様で、周囲を確認しないと御用となるので、注意しないとヤバイです。
XJRを知り尽くした高野様に依頼して、本当に正解でした。ありがとうございました。
気になる点は、信号待ちの時、時々回転が少し上がることですかね?異常という感じではありませんけれど。
あと、前後サスのオーバーホールですが、これも最高です。
セッティングできるほど運転技術はありませんが、コーナー進入時にフロントがクセもなく切り込んで、リアは何か粘るような感じがして、自分の技術では十分に満足できる仕上がりです。
5月のゴールデンウィークに、長野にキャンプツーリングに行きましたが、渋滞にハマり、クラッチの重さには疲れました。
その件で、また依頼すると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
外装パーツを変更したXJR1300
当ガレージからのコメント
走行距離が10万キロを超えており、吹け上がりが今ひとつと感じており、オーバーホールをして調子良くしたい。また、TMRキャブレターに変更し、パワーアップしてみたい、とのご要望で、ご依頼頂きました。
ご要望により、センタースタンドの取り付けステーは切除しました。車体の下からの作業になりますので、エンジンレスの状態がやり易いです。
スイングアームに掛けるスタンドをお使いの方は、センタースタンドだけでなく、その取り付けステーの切除をお勧めします。軽量化につながりますし、スッキリと見えます。
サスペンションは、前後共にオーバーホールしました。フロントは当ガレージで行い、リアは、長年に渡りレース用サスペンションも依頼している、信用出来るショップにお願いしました。
エンジンですが、以前はスタータークラッチの部品交換は、1200の方にお勧めしていましたが、1300でも、長年の酷使で傷んでいる場合も多く、主要部品の交換をお勧めしています。
クランクケースを割らないと交換出来ませんので、ハイボチェーンも含め、主要部品の交換は、しておきたいところです。
ピストンですが、添加剤が固まったようなダメージがありましたので、新品に交換しました。
クラッチは、TMRキャブレターへの交換でパワーアップする分、滑りやすくなります。その予防のため、コイルスプリング式クラッチに変更しました。少し重くなりますが、滑るより良いかと思います。
納車後に、外装パーツを変更した画像を、送って頂きました。グッと渋く見えるようになったと思います。
この度はご依頼頂き、誠にありがとうございました。
愛知県・SAKAI様
XJR所有歴:9年
ご年齢: 58歳
(記入日:2024年 2月 11日)
お付き合いのあるバイク屋さんもある中で、なぜ当ガレージにエンジンのO/H・チューニングをご依頼くださったのでしょうか?
高野様のXJRオーバーホールを手がける豊かな経験と人柄で、決めました。
O/Hを決心するまでに、どんな事でお悩みでしたか?
今時の新しいバイクを買うか、XJR(1998年式)をオーバーホールするか、悩みました。
なぜ中古車が数多く出回っている中、O/Hをしようと思われたのですか?
中古車を買っても、調子が良いかどうか不明であり、それならばオーバーホールして調子を良くした方が良い、と考えました。
当ガレージのメールでの写真付き経過報告は、どのようにお感じになりましたか?
楽しみにしていました。毎週メールが来るので、進捗具合もよく分かりました。
実際に出来上がったエンジンや車両を見て、どうでしたか?
エンジンの圧縮が上がった感じがします。キッチリ感があります。ギアの入りもスムーズになりました。
出来上がった愛車で実際に走ってみて、どのようにお感じになりましたか?
ガレージXJRより自宅まで300kmでしたが、楽しくて、3時間半があっという間に思えました。
完了後にご提出した作業報告書は、いかがでしたか?
とても良いです。出来ればデジタルだと、もっと嬉しいです。
XJR1300に乗り続けていく中で、今後欲しいパーツやしたいこと、ご希望等あれば、お聞かせください。
高野様より、『TMRキャブレターを取り付けると、別の乗り物になる』と教えてもらい、次はそれかな、と思っています。
オートバイを楽しむ上で、「もっとこうなりたい!」「こうしたい!」と思われることがあれば、教えてください。
次はTMRキャブが欲しい!!
溶接加工されたサイドスタンド
磨耗したドライブスプロケット
破損していたシリンダーヘッド
修正後のシリンダーヘッド
純正キャブレターのオーバーホール
MOSキャリパーのクリーニング
一新されたフロントブレーキ回り
完成車両とオーナー様
遠方より、軽トラックに積んで持ち込んでくださいました。ご自身でも、多少は整備をされるとのことでしたが、溶接加工されたサイドスタンドには、少し驚きました。
XJR1300は、バックステップを取り付けると、左足とサイドスタンドが干渉しますが、それを避けるためかと思われます。現実的には、なかなか良いサイドスタンドがありません。
スプロケットは磨耗し、シリンダーヘッドのスタッドボルト部には、ダメージがありました。このスタッドボルトは、マフラーフランジを留めるものですので、大きなトルクは掛かりません。内燃機加工屋さんが、キレイに溶接加工をしてくれました。これで一安心です。
キャブレターは、オーバーホールしましたが、実走テストでは調子が今ひとつで、アフターファイヤーの発生が止まりません。再度のオーバーホールでも症状は改善されませんでしたので、当ガレージで保有していた同年式のキャブレターに交換しました。
古い純正キャブレターは、非常にデリケートです。調子が悪い場合は、改善させるのは非常に難しい場合も、よくあります。そのような場合は、キャブレター本体の交換が、最善の策かと思っています。
ブレーキは、磨耗していたディスク板を交換し、少し問題のあったキャリパーも、MOSキャリパーに交換しましたので、タッチや効きも改善しました。
この度は遠方よりご依頼頂き、誠にありがとうございました。
XJR1200・XJR1300が発売されて、もう随分と時間が経ちます。
長く乗り続けている方はもちろんですが、中古で入手してエンジンがくたびれている、パワーが無い、走行距離が4万キロを超えた、といった方は、オーバーホールをすると見違えるように元気なマシンになります。
初期の頃のXJR1300を安く手に入れて、エンジンをオーバーホールして乗るのも賢い乗り方だと思います。
少しずつ、エンジンの部品も廃盤になり始めています。この先、メーカーがいつまで部品を供給してくれるのかは、分かりません。オーバーホール出来るうちにやっておけば、この先も安心して長く乗ることが出来るでしょう。
エンジンのオーバーホール、オーバーホールついでのチューニングやパワーアップをお考えなら、XJR1300のスペシャリストがお手伝いします。
a:3621 t:3 y:3