RSイトウの筑波サーキット走行会

ある夏の日の筑波サーキットの朝

毎年恒例の真夏の修行、RSイトウ主催の筑波サーキット走行会が、今年も行われました。未だにコロナは収束してはいませんが、世の中の流れと同様、出来る範囲で経済活動を再開する必要もあります。各自で気をつけながら、今までと同様にオートバイを楽しみたいものです。

昨年は大雨でしたが、今年は快晴です。午前9時の時点で、既に35度はあるかと思えるほどの良い天気です。もう暑いです。

今更8耐に出る訳でもありませんので、こんな暑い真夏の日に革ツナギを着て、フルフェイスヘルメットを被ってオートバイに乗る意味が、いったいどこにあるのだろう・・・

オートバイ馬鹿と自負する男は、間違ってもそんな事を考えてはいけません。
『楽しいから乗る!』
それだけで十分じゃあないですか♪

しかも、35年も付き合っている伊藤が、
『来るんだろ?』
と電話してくるのですから、断る訳にはいきません。

さあ今日も、頑張って走りましょう!


今日の目標

FZS1000WRでの走り
FZS1000WRでの走り

筑波を走るのは5月のレース以来ですから、2ヶ月以上も走っていないことになります。その間も、視力や体力、気力、技術など、どんどん老化し衰えていきます。ですから本来であれば、最低でも月に一度は走らないと、と思ってはいるのですが・・・。こんなことでは、またFZの後輩君に怒られます。

今日はタイヤや気温、走行状況などを考えると、とてもタイムを出すことは出来ません。バイクの乗り方を思い出し、バイクに乗ることに慣れることが、今日の目標です。

8耐の相棒だった、H2に乗る短足君も来ています。おそらく彼も、テイスト以来のはずです。お互いに今日は、無理しないで走りましょう。

ちなみに本日のスケジュールですが、各クラスの走行が続いた枠が、合計3セットあります。私たちが走るレーサークラスの直後から、ナンバー付き車両の走行が始まります。つまり、お客様と一緒に走ると、休む暇もありません。もしかしたら、疲労と暑さで倒れるかもしれません。倒れたら、誰か助けてくださいね。


筑波サーキットをタンデム走行

タンデム走行

以前の走行会時にもあったらしく、妻がそれを見ていて、
「私も後ろに乗りたい!!」
と言っておりました。昨年は大雨で実現しませんでしたが、今年になって念願が叶ったようです。

以前の紹介文には、
『レースで上位入賞経験のある国際ライダーが、あなたをタンデムします♪』
このような内容で書かれていました。

妻いわく、
「これ、あなたでも良いんじゃないの? 一応、条件は満たしているし。」
伊藤に聞くと、
「いいよ♪」
ということで、タンデム走行出来ることになりました。

ヘッポコなオッサンですが、一応は国際ライセンスを保有しています。経験だけは、それなりにあります。周りのインストラクターは豪華な方々ですが、その中に混じってヘッポコ夫婦も、一緒にタンデム走行しましょう。

豪華なインストラクターの方々は、タンデムとはいえ、結構なスピードで走っています。どなたかが横に並び、
『もっと飛ばしちゃいましょうよ♪』
というような合図をしました。では、もう少しだけ、飛ばしてみましょう。

誰かが、タンデムなのに、裏ストレートをウィリーしながら加速していきます。私には、そこまでの腕も度胸もありません。あっ、また誰か近づいてきました。今度は、昨年限りで引退した小室君ではありませんか。ではちょっと付いて行くことにしましょう。


お客様の走行

今年の走行会にも、数名のお客様が参加されました。できる限り一緒に走りたい、と思っていましたが、暑さと体力の衰え、それにヘッポコ具合もひどく、あまりご一緒できませんでした。

お客様と走るには、バックミラー付きの車両が望ましく、毎年、誰かの車両を借りて走っています。今年は伊藤が、数台の街乗り車を持ってきましたので、そのどれかを借りましょう。

ピット前に、3台のカワサキ車が置いてありました。今時のオートバイは良く分からず、どれにしようか悩んでいると、長年カワサキの顔だった柳○選手が、1台を指差して、こんなことを言いました。

『高野さん、このオートバイは、速くて面白いですよ♪』
「なんだかタイヤが細くて、エンジンも小さそうだけど・・・」

『さっき、僕も乗りましたけど、速くて楽しかったですよ♪』
「本当? じゃあ乗ってみるよ。」

カワサキのオートバイに試乗

良くわからない車両にまたがって、ピットロードを加速していきます。この時点で、すぐに気がつきました。騙されたと・・・!!。アクセルを回しても、加速しません。遅すぎます。

1周で戻ろうとも思いましたが、せっかくなので、もう1周走ってみることにしました。でも、やっぱり私には遅すぎです。デカくて重くてヘッポコな私が乗ると、全く加速しません。我が家にあるポンコツセローと、たいして変わりません。

2周でピットに入ると、柳○君は嬉しそうに笑っていました。次は、Rタイヤが一番太い車両に跨りました。先ほどの車両よりも明らかにタイヤも太く、速そうに感じたからです。

カワサキのオートバイに試乗

先ほどの車両よりも速いですが、思ったほどではありません。というよりも、この車両も遅すぎると感じました。今時のインジェクションのオートバイは、こんなものなのでしょうか・・・。

お客様たちは、私がエンジンをオーバーホールし、キャブレターもTMRが付いているXJR1300で走っていますが、全く追いつきません。しかも私は、暑さでヒーヒー言いながら走っている始末。

てっきり、皆が速くなったのかと思いましたが、どうやらそうではなく、私が遅すぎただけのようです。XJR1300とはいえ、ノーマルではありませんので、やはりご一緒するには、カワサキで言えば10R等の、もっと速い車両に乗る必要がありそうです。でなければ、余裕が全くありませんので。


お客様のカッコ良い走行写真です

当日、望遠レンズの付いたカメラを持った、いかにもカメラマン風の方が、いろいろと写真を撮ってくれていました。近所の友人が、写真を公開しているサイトを知っておりましたので、そこからダウンロードして、使わせて頂きます。

(ふぉと ばい けんけんさん)

XJR1300のお客様

走行会の1ヶ月ほど前、2速の調子が悪く、楽しく走れない、とのことで、急遽、他のエンジンの腰下をオーバーホールして組み直しました。引っ張らないと調子の悪さが分からないとのことで、一般公道では、なかなか正確に判断するのが難しいようです。

慣らしも終わり、当日の走行を気にしながら見ていましたが、楽しそうに走られていました。ちょっとバタバタでしたが、調子良く走れて、なによりでした。

エンジンには、SOHCのスペシャルピストンが組まれています。TMRキャブレターも装着されていますので、速いです。ただ、よく見ると・・・

私の古いツナギ

昔の私のようです。背中には、『TAKANO』と書かれていますので、やっぱり私のようです。古いツナギですが、人様のお役に立てて何よりです。

XJR1300のお客様

YONEZOのツナギが出来上がったばかりのお客様です。すっかり筑波の走行が楽しくなったようで、時々、スポーツ走行にも行かれているようです。筑波で、バッタリ出会ったりもします。

昨年の走行会の時、分かりにくかったので、判別するために、背中に大きくガムテープで『中』と貼ってもらいました。新調したYONEZOツナギの背中には、大きく『中』と入っていました。さすが!です。

XJR1300のお客様

このお客様も、新調したYONEZOツナギを着ています。よく見ると・・・

YONEZOツナギの二人

そっくりな気がします。まるで、カタクラのチーム員のようです。音叉マークまで入っています。走行中に、カタクラのライダーと間違われて苛められても、私は責任は持てませんよ。

近所の塗装屋さん

我が家から歩いて1分のところにある、板金塗装屋さんです。我が家のぶつけた車の修理を、何度直してもらったでしょうか。最近では、レーサーの塗装も頼んでいます。

「マスキングして塗り分けるのは、得意じゃないんですよ。」
始めの頃はそう言っていましたが、最近ではすっかりお手の物です。カタクラのカラーリングも、手馴れてきました。

筑波を走るのは初めて、と言っていましたが、入手した250をフレーム単体にして塗り直し、各部のチェックもしながら組み上げたその「やる気」は、今回の『一番頑張ったで賞!』をあげたくなるほどでした。夜遅くまで工場の電気が点いていたのを、私は知っています。

昨年、惜しくもチャンピオンを取り損ない、全日本を引退したライダーがおりますが、その彼に、
「あの派手なカラーリングのバイクを、数周引っ張って、ラインを教えてやってくれ!」と頼みましたので、途中でライディングレッスンを受けていたようです。

小室! ありがとうね♪
またツーリングに連れて行ってあげるから、今度はちゃんと付いて来いよ♪
じゃないと、
『だからチャンピオンになれないんだよ!』
と、オッサンたちに言われちゃうよ。


XJR1300のキャブレター車であれば、既に生産から15~20年程度は経過しています。XJR1200であれば、それ以上です。つまり、立派な旧車ということです。

エンジン関係のパーツは、既に幾つかは販売終了になっています。つまり、もう新品では購入できません。他メーカーでは、すでに酷い状況になっています。ヤマハがいつ同じ状況になっても、不思議ではありません。

このような状況は、私たちエンドユーザーには、止めることは出来ません。出来ることは、一刻も早く、新品パーツが少しでも数多く入手できるうちにオ-バーホールし、リフレッシュすることくらいです。

これから少しでも長く安心して乗るためには、エンジンをオーバーホールすることが最良の方法です。メーカーから部品が出ている今であれば、それが可能です。

ヤマハXJR1300のことであれば、どのようなお悩みやお問い合わせでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。XJR1300のスペシャリストが、お一人お一人に親身になってご回答いたします。

お問合せ、ご相談はこちらからお願いします。