フルカスタムのXJR1300、その12・ほぼ完成

フルカスタムのXJR1300ですが、エンジンを掛けて試乗できるのも、もうすぐのところまで来ました。残された作業を急ピッチで進めます。

まずは、ブレーキやクラッチのオイル交換とエア抜きです。

Fブレーキのオイル交換とエア抜き

Rブレーキのオイル交換とエア抜き

ブレーキ、クラッチ共にホースにはオイルは入っていない状態です。オイルタンクのダストをキレイにクリーニングした後、オイルを入れてエアが出なくなるまで抜いていきます。

Fブレーキとクラッチは順調に進み、レバーを握った際の手ごたえも確認しました。しかしRブレーキは、十分にエア抜きをしても踏み応えがありません。ブレンボキャリパーのエアの抜けが悪いのかと思い、外して位置や向きを変えてエア抜きしましたが、改善する気配がありません。

オーナー様に聞いたところ、以前から踏み応えが無く、ブレーキランプも点かない状態だった、とのこと。キャリパーは新品ですので、原因はマスターシリンダーしか考えられません。急遽、新品に交換することとなりました。

とはいえ、部品は発注しても、すぐには届きません。また作業がストップしてしまいます。仕方ありません。ここまで来たのですから、慌てずにやっていきましょう。


Rブレーキのマスター固定ボルト

Rブレーキのマスター固定ボルトを外す

部品が来る前に、古いマスターを取り外しておこうと思い、ヘキサゴソケットをボルトの頭に掛ける際、ちょっと嫌な予感がしました。このボルト、ナメている・・・?

何度もボルトの脱着が行われたのでしょう。ヘキサゴンソケットを入れても、トルクが全く掛かりません。ソケットだけが回ります。はい、ボルトが終わっています。

もう使うことの無いボルトですから、外すために切れ目を入れました。タガネで一発、かましてやります。意外と簡単に回りました。まあ、この状態ですから、締める際にもトルクを掛けることが出来なかったのでしょう。

Rブレーキのマスターと固定ボルトを新品に交換

後日、届いたブレーキマスターを取り付けて、再度エア抜きをしました。今度はちゃんと踏み応えも復活し、ブレーキスイッチも交換したので、ランプの点灯も問題なくなりました。もちろん、固定ボルトも新品に交換です。

これで、安心してRブレーキを使うことができます。


メーターの組み立て

Rブレーキのマスターと同時に、メーターのインジケーター部も入荷しましたので、メーターを組んでいきます。

電源を入れて、各作動をチェックします。前回チェックし、インジケーター以外は問題ないことは分かっていますが、念のため確認します。


メーターが終われば、いよいよエンジンの始動です。

まずはエンジンオイルを入れて、クランキングします。オイルを入れた後にいきなりエンジンを掛けることは、絶対にしません。

XJR1200の時代から、もう20年以上、エンジンをバラしたり組んだりしてきました。このクランキング作業は、エンジンを組んだ後の、一つの儀式のようなものです。

オーバーホールして組み立てる、ということは、必要箇所にはオイルを塗布して組んでいるとはいえ、エンジンオイルが全く入っていない状態です。オイルを入れてもオイルパンに溜まるだけで、エンジン各部には回ってはいません。その状態でいきなりエンジンを掛けるのは、怖くてできません。

ですから、まずオイルを入れたら、エンジン各部にオイルを回すために、プラグを付けない状態でセルを回します。こうすることによってオイルポンプが回り、オイルを各部に送り出します。十分にオイルポンプを回した後、初めてエンジンを掛けるのです。

昔のレース用エンジンは、セルモーターは取り外していました。今のようなRタイヤを回転させるスターターも、ありませんでした。ですから、セルボタンを押してオイルポンプを回す、ということも出来ません。

では、どうやってクランキングさせていたか・・・

ギアを4速とか5速に入れ、ひたすら走るのです。さすがに一人ではシンドいので、近所の誰かに頼んで、後ろから押してもらいます。

100メートルの往復くらいはしたでしょうか。きっと、若かったから出来たのでしょうね。今なら、なんとか無い頭を使って、押さないで済む方法を考えます。まあ今では、スターターも安く購入できるようですから、このような遊びには必需品かもしれません。


エンジンの始動

エンジンオイルを回した後、いよいよエンジンの始動です。何十回やっても、一番緊張する一瞬です。

セルボタンを押すと・・・

そんな緊張をよそに、あっさりとエンジンは掛かりました。キャブレターが古いので心配していましたが、問題なさそうです。

排気漏れやオイル漏れ、異音がないかをチェックします。全て問題ありません。

一旦エンジンを止めてプラグを外し、コンプレッションを測定します。圧縮はどれほど回復したのか、一つの目安になります。

オーバーホール後のコンプレッション

オーバーホール後のコンプレッション

全ての気筒で、11.0~12.0という結果が出ました。圧縮比を上げるような面研磨もしていませんので、非常に良好な数字です。

あとは外装パーツを付ければ、試乗することができます。楽しみです。